塩おすすめ10選【塩を選んで料理をより美味しく仕上げよう】




料理には欠かせない調味料である塩ですが、食卓で一般的に使われるものが多い精製塩をはじめ、多くの種類が存在しています。料理の味付けは、プラスなどの塩も使用したり、量を調整するだけで、味が増えたり、味が緊縮したりすることです。




今回はそんな塩の選び方についておすすめ商品と一緒に紹介していきます。




  1. おすすめの前に!塩とは?



  2. 塩のレシピを知ろう



  3. 【おすすめの選び方】 塩は用途に合わせて選びましょう。
    1. 牛肉や魚料理には中立 – 対立塩をお勧めします



    2. 白身魚や鶏肉料理には小粒の塩をおすすめ



    3. おにぎりやスープにはパウダータイプの塩をおすすめ



  4. 塩おすすめ10選!普段使いからプレゼント用まで厳選
    1. マルドンシーソルト



    2. BREZZO トリュフ塩



    3. カンホアの塩 カンホアの塩石球



    4. 青い海沖縄の海水塩青い海



    5. 六条本店 六条寺塩



    6. シェフの選択ヒマラヤ岩塩



    7. ⑦ 海人の鳥 海鳥



    8. ⑧ シェフの隠し味クレイジーソルト



    9. グルメミートワールドミネルハーベスト塩フロッシー(潮炎)



    10. 生活習慣病と戦うお店 ささや 天然塩アマビ



  5. 好きな塩を見つけよう!



おすすめの前に!塩とは?








塩は塩化ナトリウムを主成分とした調味料で、塩味をつけるときに使用されています。塩味をつける延長上として塩漬けなどの長期保存目的にも使われており、料理の味付けとしてだけでなく、盛り塩やバスソルト・​​スクラブ・歯磨き粉など、幅広い用途で活躍している素材です。




主に岩塩の採掘あるいは海水を乾燥させて採取しており、その後の製法により塩味や味・苦味などが変わってくる仕組みとなっています。




塩のレシピを知ろう








精製塩




サクサクした肌触りで味にクセがなく、下味から料理の味付けまでマルチで使えます。




天日塩




天日乾燥させて作った塩のもので、精製塩のように柔らかくしたタイプでクセがなく、どの料理にも使いやすい味と言えるでしょう。




再製加工塩




精製時にたてがみを加えて仕上げられています。海外から輸入した塩をベースに作られることが多く、メーカーによって味が大きく異なるのが特徴的です。




粗塩




穀物が大きくて塩味が強いものもあり、穀物が大きくても塩味が控えめであることもあります。どちらも素材の味を引き立ててくれるので、調塩は食材自体を楽しみたいときにおすすめです。




【おすすめの選び方】 塩は用途に合わせて選びましょう。




牛肉や魚料理には中粒ー大粒塩をお勧めします








株式会社 青い海 




シンプルな塩味だけでなく、ほのかな甘みがあり、日本、西洋、中華など、どんな料理にもお使いいただけます。




塩はパウダー・小粒・中立・対立など様々ですが、牛肉や魚などの料理には塩味が感じられ、また脂肪が多くても爽やかに食べられる中立~対立の塩をお勧めします。




白身魚や鶏肉料理には小粒の塩をおすすめ








株式会社 アーバンコア 六条本店 六条寺塩




中塩塩より細かくしていますので、小麦などを使わずにそのままお使いいただけます。




比較的淡白で脂身の少ない白身魚や鶏肉などを取り入れた料理には、中立~対立塩より比較的塩味が抑えられ、素材の甘みを引き立ててくれる小粒塩がおすすめです。




おにぎりやスープにはパウダータイプの塩をおすすめ

 

 






株式会社パラダイスプラン宮古島の雪塩

公式を見る




 

 

サラサラとして粉雪のような雪塩は、不純物のない、ミネラル成分を多く含んだ地下海水を原料に、できるだけたくさんの成分を残せるよう瞬時に水分を蒸発させる特殊な製法で作られています。




おにぎりやスープなどのちょっとした味付けには、溶けやすく、味の種類も豊富なパウダータイプの塩をお勧めします。

このキメの細かいパウダータイプはおにぎりに最適です。




塩おすすめ10選!普段使いからプレゼント用まで厳選




①マルドンシーソルト








株式会社鈴商 マルドン シーソルト




 




小さなピラミッド型の結晶から作られ、塩芸術品と呼ばれます。




柔らかい口の近く!




マルドンの海塩は220年以上続く伝統的な製法で作られた塩で、岩塩よりも柔らかくカリカリな食感が特徴の一つです。塩分濃度の高い海水が使用されていますが、丁寧な工程が繰り返され、混雑した気分のないクリスタルカラーに仕上がっています。




サラダトッピングとして使用したり、パン生地に生地などの使い方をオススメしており、調味料ではなく、味付け後の料理に少量振りかけて美味しくするなど使い方をしているのが多い印象です。




② BREZZO トリュフ塩

 


株式会社ICBホールディングスBREZZOトリュフ塩




 




ステーキやパスタなど様々な料理に入れて塩、履き塩で楽しめます。




低価格で本格的なトリュフの味が楽しめる!




フランスの代表的な塩であるゲルランドの塩とイタリアの松茸を混ぜて作られた香りのよい松茸塩です。ステーキやパスタの味付けはもちろんですが、肉やじゃがいもにつける貼り塩として楽しむのもおすすめ。クールなトリュフチップが入っているのも魅力的なポイントです。




パッケージの高級感・洗練度の高さからプレゼント用や自分への補償として購入される方も多い傾向です。




③ カンホアの塩 カンホアの塩石球








有限会社カンホアの塩 カンホア塩 カンホアの塩石臼挽き




 公式サイト




料理の味を包み込むようなフレンドリーな塩味です。




天日乾燥で作ったミネラルたっぷり塩!




ベトナムのカンポアにあるカンホア塩専用の塩田で作られた塩です。ベトナムの海塩はミネラルが豊富に含まれていますが、このカンポアの塩は、なめらかな味が特徴的で使用時に溶けやすいタイプとなっています。




乾燥時は太陽と風だけで乾いているので海の香りに加え、日差しの香りも感じられるのもこの塩の特徴の一つ。おすすめの使い方としては漬物や梅干し味噌などの保存食への使用が挙げられます。




④青い海沖縄の海水塩青い海








株式会社 青い海 青い海 沖縄の海水塩 青い海




 公式サイト




シンプルな塩味だけでなく、ほのかな甘みがあり、日本、西洋、中華など、どんな料理にもお使いいただけます。




バランスのとれた味を感じることができます!




沖縄生まれの塩の定番ともいえる青い海は、糸満沖の約2000mからとった海水だけで作られており、しっとりとした質感が特徴的です。塩本来の塩味だけでなく、味とほのかな甘みも感じられ、素材や料理の味を引き立ててくれる塩です。




家庭での使用率が高いことに加え、日本・洋・いずれのジャンルでも使いやすいので飲食店での使用率が高いのもこの塩の特徴の一つです。お店のような味付けができます。




⑤ ろく助 塩






株式会社 アーバンコア 六条本店 六条寺塩




公式サイト




中塩塩より細かくしていますので、小麦などを使わずにそのままお使いいただけます。




味がたっぷり凝縮された塩!




緑藻の塩は、造塩に干したしいたけや干しホタテ・昆布などの味のスープ成分を加えて完成した塩です。150gで1500円近くの価格帯ということで、塩の中ではかなり高級な分類になるかと思いますが、それだけ味は十分。




塩の味がダイレクトに楽しめるおにぎりへの使用がおすすめされており、普段とは一味違うおいしいおにぎりが味わえます。和食料理への使用もオススメで柔らかいものやスープ・揚げ物などの味付けで取り入れても美味しいです。




⑥シェフの選択ヒマラヤ岩塩








シェフズチョイスジャパン合同会社 シェフズチョイス ヒマラヤ岩塩




href=”https://www.chefschoice-japan.com/” target=”_blank” rel=”noreferrer noopener”>公式サイト




最深部の純粋な岩塩層から人材採掘し、BRC認証施設でパッキングされた高品質ピュアピンク塩です。




条件が詰まった高品質の塩!




ゴロットとロックタイプのヒマラヤ岩塩です。添加物や保存料・着色料などが一切入っていない混ざらないピュアピンク塩です。




パキスタンで採掘されている岩塩の中でもハイグレードな部分を採用していることと、品質衛生認証規格であるBRC認証取得工場で徹底した品質管理の下で加工されているため安心度が高い。塩と言えます。




健康志向の方やオーガニック食品が好きな方からの評価が高い印象ですので、健康に気をつけたい方におすすめです。




⑦ 海人の藻塩 








蒲刈物産株式会社 海人の藻塩 海人の藻塩




公式サイト




保存に便利なチャック付きバッグです。




海の香りが引き立つ風味豊かな鳥塩!




海人の藻類塩はホンダワラという海藻と海水を混ぜて作られています。かつては高級品とされていた塩。そんな貴重な大切な材料を通気性の良い生地に入れて持ち歩いていたという昔の人の思いを参考に、この海人の藻類も布袋を採用しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です